マスクの着用や手指消毒、不安なニュース・・・・
子どもたちも日々不安な気持ちが積み重なっているはずです。
こんな時ですが、
「こわいね」ばかりでは、気持ちも滅入ってしまい、
子どもたちのストレスにもなりかねません。
こわいイメージのウイルスに対して、
少し明るい気持ちでウイルス対策できる方法を考えてみました。
今流行しているウイルスの感染要因として、
現時点では、飛沫感染と接触感染が主と言われています。
飛沫感染と接触感染を防ぐのは、
手洗いはもちろんのこと、手で触れる部分の除菌。
手すり・ドアノブ・忘れてはいけないお財布や携帯電話。
知らない間に色んな所を触っています。
知らない間にウイルスをお家へも
連れて帰ってきているかもしれません。
でも、ウイルスは目に見えません。。。
そこで乳幼児教育の専門家、
一般社団法人キッズライフラボの原園所長のアドバイスを実施!
「ウイルスの見える化大作戦」。
目に見えないものを「見える化」!
まずは、ウイルスイメージのフリー素材イラストを
ネットで検索し、印刷。
それを子どもと一緒に切り抜き、
子どもと一緒に、過去30分間に触ったであろう所に
ウイルスイメージイラストをテープでペタペタと貼ります。
「こんなところも触っていたね」
「お家帰って手を洗う前に触っていたよ!」
こういうところもおそうじしないといけないんだ、
とおそうじの大切さにも再度気づかされました。
そうして、ウイルス大行進状態となったお家の中を、
除菌スプレーを使って雑巾で拭いていきます。
雑巾で拭くごとに「ウイルスさん、バイバイー」。
除菌され、きれいなお家になって一安心。
こんなときだからこそ、少し明るい気持ちで
親子でウイルス対策はいかがでしょうか。
▼もっと詳しく知りたい方は▼
くらしスタイル研究所「お家でこどもと、ウイルス見える化大作戦」