認可保育園 太陽の子 中野中央保育園

HITOWAキッズライフの保育園

子ども・保護者・地域・保育者同士がつながる「つながり保育」を実践しています。
2015年4月開園。ビルの2階にありますが保育室はとても広々としていて、子どもたちが十分に活動できるスペースがあります。保育理念や保育方針の詳細はこちら▶

保育園概要

住  所
〒164-0011
東京都中野区中央1-13-8 大橋セントラルビル2F
(マルエツプチ中野中央店の2Fです)

T E L
03-5332-5977
アクセス
JR「東中野駅」東口 徒歩8分(自転車4分)
都営大江戸線「東中野駅」A1出口 徒歩10分(自転車5分)
対象年齢
1歳児~就学前
保育時間
平日・土曜 7:15~20:15
休 園 日
日曜・祝日・年末年始
定  員
総合計30名
1歳児 5名
2歳児 6名
3歳児 6名
4歳児 6名
5歳児 7名
駐 輪 場
送迎用の一時駐輪場あり(終日留め置き不可)
駐 車 場
自家用車での送迎専用駐車場なし。近隣コインパーキングをご利用ください。
登園時の
持ち物
通園バッグ、おむつ、おしりふき、汚れ物用ビニール袋、午睡用バスタオル、着替え(下着含め一式、散歩用の上着など)等
※食事用エプロンや口拭きタオルは園で準備します。
※個別のご相談はお電話にてお問い合わせください。
保護者
負担金
自治体に納付される保育料とは別にお支払いいただくものがあります。
主に延長保育料など

太陽の子 中野中央保育園の園見学/園イベントカレンダー

入園をご検討されている保護者向けの催しを行っております。ご都合やご興味にあわせてご参加いただけます。
お申し込みボタンから専用フォームにて参加希望を受け付けております。

開催スケジュール

2025.09.03(水)09:30
園見学
残り1組
2025.09.03(水)15:30
園見学
残り1組
2025.09.05(金)09:30
園見学
残り1組
2025.09.05(金)15:30
園見学
残り1組
2025.09.09(火)09:30
園見学
残り1組
2025.09.09(火)15:30
園見学
残り1組
2025.09.10(水)09:30
園見学
残り1組
2025.09.10(水)15:30
園見学
残り1組
2025.09.18(木)09:30
園見学
残り1組
2025.09.18(木)15:30
園見学
残り1組
2025.09.22(月)09:30
園見学
残り1組
2025.09.22(月)15:30
園見学
残り1組
2025.09.24(水)09:30
園見学
残り1組
2025.09.24(水)15:30
園見学
残り1組
2025.09.25(木)09:30
園見学
残り1組
2025.09.25(木)15:30
園見学
残り1組
2025.09.26(金)09:30
園見学
残り1組
2025.09.26(金)15:30
園見学
残り1組

運営会社主催オンラインイベントのご案内

園のご紹介

  • 外観です。マルエツプチ中野中央店さんの2階にございます。
  • アットホームな雰囲気の保育園の入口です。
  • 廊下です。お子さまに安心感を与える、落ち着いた色合いの内装です。
  • 当園の献立表になります。

太陽の子 中野中央保育園の取り組み・お知らせ

  • 保育園について紹介しています!
  • 実際の活動について掲載しています!
  • 園見学を募集しています!
  • 【受付中!】園見学に来ませんか?

    子育てに関する相談も受け付けています!

    笑顔と元気がいっぱいの私たちの保育園に【園見学】にいらっしゃいませんか?
    「保育園での生活ってどんなかな?」「親が準備する物は多いのかな?」等のご質問や離乳食についての不安等お話をお聞かせください。
    園見学は1日1組限定で行っております。お気軽にご連絡ください。

    ふぁんばりん(英語のレッスン)、子育て支援イベント、園見学など、お申し込みページやお電話でいつでも受け付けています☆
    いつでもいらしてください😊スタッフ一同お待ちしています!

     

    ☆当園の活動について☆

    幼児クラスは、月に2回ダンストーンという活動を行っています。動画を見ながら、様々な動きを楽しんでいます。

    全クラス、ふぁんばりんという英語活動を楽しんでいます。講師と一緒に歌ったり、踊ったりしながら英語に親しんでいます。

     

    ☆イベントのご案内☆

    ❤子育てルンルンホーム日記❤ 2024.10.26

    10月26日土曜日は、子育てルンルンホームを開催しました✨
    今月のテーマは「ハロウィン🎃」
    お母さんとお子さんと一緒にプチ仮装をしたり、ハロウィンにちなんだ画用紙シアターを見て過ごしました😊

    仮装道具は製作として用意していました!
    仮面の上にシールをペタペタ…と思いきや、シールの感触や見た目?がお気に入りの様子で、ぎゅっとシールを掴んでいました🥰

    今回は代わりにお母さんが製作にご参加くださいました✨
    普段あまり作り物をしないから楽しいです~と、嬉しいお言葉もいただきました😊

    作った仮装は親子で身に着けて、撮影コーナーで記念写真を撮りました📷
    終わったあとは、普段お家ではどんな遊びをしているのか、ちょっとしたお悩み相談など、沢山お話しをきかせていただきましたよ!
    またいつでもあそびにいらしてくださいね😆
    ありがとうございました👏

     

    ☆保育園での子ども達の様子をお伝えします☆

    ☆行事☆

    1月✨

    2月✨

    🎵あそび🎵

    給食より🥄

    配送野菜が届きました!!🌱
    スーパーで見る野菜は葉っぱが切られている野菜が多いですが、畑から取ってきたそのままの姿を見て興味津々な子ども達👀✨

    「にんじんだ!」「だいこん!」と触ったりにおいをかいでみたり…お友だちと見せ合いっこしながら楽しい食育となりました!

    おひるごはんには、野菜たちがどこに入っているのかな?と探しながら、見つけると「あったー!」と言って保育者に教えてくれました😊

     

    ☆廊下に給食室のコーナーができました☆

    「この料理の作り方が知りたい!」「保育園の食材は何を使っているの?」など、栄養士に聞きたいことをいつでも質問boxで聞くことができます!

    また天井からはしゃけの模型が!!

    「いつも献立で文字にして書いてるけど…みんなに伝わってるかな?」
    「実際の魚はどんなものか見た事あるかな?」

    そう考えた栄養士が実際に鮭のサイズを紙粘土で作りました!
    子ども達も鮭だー!と興味津々に見ていますよ✨🐡
    ぜひ保育園に来た際は見てみてくださいね!

     

    うんちからのおたより💌

    「健康なうんちはどんな形?どんな食べ物を食べるとばななうんちになるの?」
    普段はあまり気にしないうんちについて、ぜひお子様とみてみてくださいね!

     

    ☆ダンストーンの様子💃☆

    今回は3.4.5歳が取り組んでいるダンストーンの紹介をします!

    ❤すみれぐみ

    「映像を見て真似をする」ということがとても上手になりました👏
    ちょっぴり恥ずかしい…というお友達も、先生と一緒だとこんなににっこり😊

     

    ❤ひまわりぐみ

    これ前にもやったやつだー!とダンスや振りを覚えていました👀✨
    きょうは「グー」と「ズン」のオノマトペを覚えました!!
    最後に行う動物ストレッチはもうお手の物!👏

     

    ❤ゆりぐみ

    始まる前から「ねえねえ、忍者のオキテって何?」「オキテってどういう意味?」と疑問を持っていた子どもたち。(さすがゆりぐみさん、見る視点が違いますね!!)
    オキテは決まり事みたいな意味で、忍者のおやくそくの事だよ!と説明すると、「僕のオキテは●●!」と教えてくれました(笑)

    今回は骨盤についてと、骨盤を意識したポーズを練習しました!!
    「忍者のオ・キ・テ」のダンス、完成を楽しみにしていてくださいね☆彡

     

    【入園検討者必見!】先輩ママさんパパさんの声をご紹介します!

     

    【苦情について】

    2024年度、苦情はありませんでした

     

    【受付中!】園見学を募集しています‼

    入園をご検討中の皆様に向けて、園見学を受け付けております‼
    園にお電話いただき「園見学の申し込み」とお伝えください!みなさまのご来園を、子どもたち・スタッフ一同、心よりお待ちしております♪

    ※状況に応じてオンライン参加をご案内することがございます。ご了承ください。

    又、園見学後に動画配信による【こども英語 ふぁんばりん】の体験レッスンのご案内も行なっております。
    動画はご自宅でお好きな時間に繰り返し視聴できますので、ご家族でお楽しみいただけます!

    園見学お申し込み

    東京都すくわくプログラム

    主体的・協働的な探究活動を通じて、子どもの豊かな心の育ちをサポートする取り組みを行なっています。

    2025年度

    よくあるご質問

    設備・サービスについて

    Qベビーカー置き場はありますか?

    園の敷地内、入り口にベビーカー置き場を設けております。畳んだ状態で置いていただきます。スペースの都合上、置ける台数に限りがございますのでご了承ください。
    ※ビルやマンション内にある園では、登降園時のみの置き場となる場合があります。

    Q園と保護者間ではどういった連絡方法はありますか?

    お電話のほか、保育ICTシステムとして専用のアプリを導入・運用しています。
    そのアプリを介して保育園からのお知らせを確認したり、子どもの出欠連絡をすることができます。

    Qおむつは持ち帰りですか?

    おむつの持ち帰りはありません。
    (健康状態をご確認いただくためにお持ち帰りいただくことはあります)

    QPTAや父母会活動はありますか?

    PTAや父母会活動はありません。
    ただし、園主催の行事やイベント等で保護者の方にご協力をいただくこともあります(任意参加です)。

    Q保護者から園に相談等を行うことはできますか?

    ご家庭の育児(子どもとの関わり方)や子どもの成長、健康面や食事面のご相談を承ります。
    必要に応じて、専門機関等へのご案内も行います。

    保健衛生について

    Q発熱や怪我など子どもが体調不良の際、園では主にどんな対応を取りますか?

    38℃以上の発熱や体調不良の際には、保護者にお迎え依頼のご連絡をいたします。
    怪我の場合は状況により、洗浄、冷やすなどの手当てをします(市販の薬品は使用しません)。
    園で対応できる範囲を超える場合は、保護者の方に連絡を入れると同時に病院で受診します。

    Q発熱や体調不良時の登園基準はありますか?

    次のいずれかの場合は、登園を控えていただきます。

    • 登園前の段階で37.5℃以上の場合
    • 登園前24時間以内に、38℃以上の発熱(解熱剤使用する場合も含む)、嘔吐、水様便が2回以上あった場合

    Q感染症対策は取っていますか?

    国や自治体の定めるガイドラインに沿って指針を設けて対応しています。日々の保育運営においても、定期的な園内消毒やスタッフの体調管理をこまめに行い、感染拡大防止に努めています。

    保育について

    Q慣らし保育はどれくらいの期間行いますか?

    1~2週間程度を目安に、子どもそれぞれの状況に応じて保護者と相談しながら決めることが一般的です。
    子どもが環境の変化にストレスを感じることがないよう、また保護者の方のご都合等を考慮し、慣らし保育の期間を決めさせていただきます。

    Qトイレトレーニングはいつから始め、いつ頃までに終えたほうがいいですか?

    一般的に2歳後半から3歳で開始すると言われておりますが、いつまでに終わらせるという区切りは設けません。
    ご家庭や園での様子を保護者の方と情報交換しながら、子どもに無理がないよう進めます。

    Qお散歩や外遊びはどこへ行きますか? どんな遊具で遊びますか?

    お天気が良い日は10時頃からお散歩(戸外活動)に出かけます。
    お散歩先は近隣地域にあるいくつかの公園を、ルートを含め事前に下見を行って選定しています。土地柄や季節、子どもの年齢や成長の程度、戸外活動内容に合わせて使い分けています。また公園遊具については、遊具ごとに明示された対象年齢を確認したうえで利用します。
    園庭の有無に関わらず、発達に必要な運動遊びを必ず実施しています。

    Q年間にどれくらいの行事がありますか? 保護者参加ができる行事はありますか?

    年度や状況によって開催数に変動はありますが、子どもが季節を感じることができるような行事を行っております。 園児だけで行う行事もありますが、保護者の方に参加いただける行事もあります。一例ではございますが、合わせてこちらもご確認ください。【年間行事

    Q障がい児の受け入れはありますか?

    受け入れに関しては、子どもの生活に必要な人的環境や設備を確認しながら、自治体と相談・検討させていただきます。

    Q英語のオリジナルプログラムに関する費用や頻度はどれくらいですか?

    追加費用はかかりません。(別途費用が発生する場合は事前にご案内します)
    頻度は月2回程度、インターナショナルスタッフが園を訪問し、英語の歌や異文化をテーマにした活動を行います。

    Q子どもとのかかわり方、声掛けなどで心がけていることはありますか?

    HITOWAキッズライフ系列園では、下記方針を心掛けております。

    • 幼い子どもでも、その子の人権を尊重することを意識する
    • 幼い子どもでもプライドを傷つける言葉や言葉の暴力は使わない
    • 大きな声で伝えるのではなく、大人が子どもに寄り添って子どもが受け止められる声で言葉をかける

    園での食事について

    Qアレルギー対応はありますか?

    「正しい診断に基づいた必要最小限の原因となる食物除去をする」ことがHITOWAキッズライフが運営する保育施設の基本方針です。かかりつけ医の診断と嘱託医の判断に基づき食物除去を行います。個別に対応しますのでご相談ください。
    ※状況により対応できない場合もありますので、事前にお問い合わせをお願いします。

    Q離乳食はどのように進めますか?

    入園前面談で、ご家庭での状況や子どもの発達状況をを確認しながら進めていきます。ご家庭における離乳食調理についての相談も承ります。

    Q母乳の持ち込みは可能ですか? 粉ミルクの預かりは可能ですか?

    衛生管理上、母乳のお預かりはしておりません。また、粉ミルクも園で用意したものを使用します。園で使用するものは入園前面談にてご説明いたします。

    Q給食はどこで調理していますか?

    給食はすべて園内で調理しています。専任栄養士が献立を作成し、行事食等の工夫も施しています。

    Q食育活動は行っていますか?

    栽培やクッキングなどの活動もありますが、様々な食材に触れる活動を計画しております。詳細はこちらも合わせてご確認ください【五感で味わう食育

    Q家庭からお弁当を持参する場合はありますか?

    基本は毎日給食提供ですが、遠足等の活動においてお弁当をお願いする場合があります。

    その他ご質問

    Q園のスタッフへの研修は行っていますか?

    東京都の指定研修実施機関である一般社団法人キッズライフラボと連携し、職位職種に応じて年間39講座・237回(2023年度実績)の多種多様な研修を開催し人材育成を行っています。【保育士研修

    Q園見学は可能ですか?

    園見学や園イベント、体験会などを各園にて随時開催しております。オンラインでスケジュールをご確認・ご予約いただけます。時期やタイミングによって園見学の記載がない場合でも、お電話にて個別対応・ご相談を承っております。お気軽にご連絡ください。

    保護者向けご案内

    中野区内にある近くの園

    太陽の子 中野中央保育園と同じ区内にあるHITOWAキッズライフが運営する保育施設です。場所、開園時間、定員、受け入れ年齢などの施設情報や、園見学・園イベントの開催状況などもご確認いただけます。

    児童発達支援事業所のご案内

    HITOWAキッズライフは児童発達支援事業所「アイビーキッズ」を運営しています。
    詳しくは以下特設ページをご覧ください。

    pagetop